 |
|
 |
HOME > 健康づくりに >健康づくりに
健康保険の第一の目的は、みなさんが健康な毎日を過ごせるために、生活上の不安を少しでも解消できるようにサポートすることにあります。そのため、病気やけが、出産など保険給付以外にも、健康増進の機会の提供をはじめ、健康の保持に必要な保健指導、病気の予防など、健康管理事業を積極的に行っています。
みなさんの“健康づくり”のために、ぜひご利用ください。
|
保健のPR
みなさんに正しい知識を知っていただくために、機関誌やパンフレットなどを配付します。
-
機関誌「健保だより」の配付
年2回(春、秋)、被保険者の皆さん全員に、機関誌「健保だより」を配付しています。
健保だよりバックナンバー
-
新入職員向け小冊子の配付
健康保険や企業年金など社会保険についてまとめた冊子を新規採用者に配付しています。
|
-
乳がん・子宮がん検診補助
20歳以上35歳未満の被保険者および被扶養者の方を対象に、乳がん・子宮がん検診を自費で受診した費用のうち、2,000円を補助します。
|
-
歯科健診補助
むし歯や歯周病は、将来的に歯を失う原因となりますが、その他に近年では糖尿病などの生活習慣病を悪化させる原因となることがわかってきました。
むし歯や歯周病を、早期に発見し治療することにより、健康な歯の維持、また、生活習慣病悪化の予防ひいては医療費の削減を目的に、当組合では歯科健診に対する補助を行っています。
健診の受け方
- ①「歯科健診申込書」を組合へ提出します。
- ②組合から申込者へ健診を受けるために必要な書類(受診票等)を交付します。
- ③歯科医院(岐阜、三重、愛知の各県歯科医師会の会員である歯科医院)へ歯科健診の申込みをします。
- ④組合から交付を受けた受診票等を持参し、歯科医院で歯科健診を受けます。
その際の歯科健診にかかる費用については、窓口負担はありません。
ただし、健診を受けた結果治療の必要があると医師が判断した場合は、健康保険による治療に切り替わるため、窓口負担が発生します。
|
-
禁煙サポート事業
喫煙の害については、癌のほか様々な病気の発症要因となっているだけでなく、周囲の人にも受動喫煙の害が問題となっています。
当組合では、一念発起して禁煙を考えている人をサポートすべく、以下の補助事業を行っていますのでぜひご活用下さい。
禁煙外来補助事業
喫煙状況などの要因を満たしていれば、禁煙外来により健康保険で治療を受けることができます。この禁煙外来を受診された方に、禁煙達成の如何に関係なく受診した費用のうち15,000円を上限に補助する制度です。
補助の受け方
- ①「禁煙外来補助エントリーシート」を当組合に提出します。その際に、身近な方に激励人になっていただきます。
禁煙外来で初診を済ませてから申込んでください。
- ②禁煙外来は、基本的に延べで5日間受診します。
- ③受診終了後、激励人の方に禁煙達成の有無についてご確認いただき、医療機関等が発行する領収書を添えて「禁煙外来補助金支給申請書」を当組合に提出します。
- ④医療機関からの診療報酬明細書(レセプト)により禁煙外来の受診終了が確認されましたら、補助金を支給いたします。(受診終了月から概ね2ヵ月後)
なお、禁煙達成者には補助と併せ「卒煙証書」を授与いたします。
|
心身の保養
気楽に利用できる保養所をご用意しています。ご家族と、職場の仲間と、ぜひご活用ください。
-
契約保養所
|
|
 |